2019/12/06
行動指針研修
 本法人では、職員のスキルやモチベーションの向上を図ることを目的として、キャリア等級制度を導入しています。
 その中のひとつとして、法人として目指す人物像を掲げた「行動指針」に則った行動を負担からとれているかを確認しています。
 これは本人による自己評価に加え、上長からも評価を受けることとなっていますが、やはり一番難しいのは複数の上長が法人として同じ基準で評価ができるかというところです。

 そこでその基準のすり合わせを目的として、本研修を開催しています。

 評価に関する悩みや、建設的な仕組みの発展に対して、活発な意見交換ができました。

 これは単発ではいずれズレが出てくるものですので、継続的に何かしらの機会を設けていきたいと思います。
2019/11/27
サービス管理責任者研修(基礎研修)D日程
 本年度4回目のサビ管研修(基礎研修)が開催されました。
 分野統合されたこともあり、本年度1,000人程度の受講申し込みがあり、通常100規模で実施する本研修ですが、スタッフや会場のの確保などの理由もあり、今回から3回は、大変大きな会場で200人を超える規模で開催することとなっています。
 演習を中心とした研修をこの規模で行うことは初めての経験でしたが、会場が音響はじめ大変良かったこともあり、思った以上にスムーズに実施することができたのではないかと感じています。

 年内あと2回で本年度分の基礎研修は終了となります。
 残り2回、さらにブラッシュアップした研修を行えればと思います。
2019/11/22
2019年度第2回マネジメント研修。
 本日本年度第2回目のマネジメント研修を実施しました。
主任以上の職員を対象として、経営の総論に加え、4年サイクルで各論として経営の3要素である「ヒト」「モノ」「カネ」をテーマに実施しています。
 本年度のテーマは「カネ」ということで、経営ゲーム(架空のプロスポーツチームの経営)を用いて、意思決定について学びました。
 
 リーダーの役割とは一言でいえば「決断」とそれに対する「責任」であると考えます。
 その決断の結果についてはあくまでも結果であり、良い場合もあるがそうでない場合もありうるものです。
 いずれにせよその結果についてリーダー自身も、そして構成員も納得した上での結果なのかということが重要であり、そこで必要なのが、その決断に至るまでのプロセスであると考えます。
 プロセスにおいては、いかにチームで合意形成が図られているかという点が重要ですが、その合意形成に至る要素は、大きく、「エビデンス(根拠)」「ロジック(論理性)」そして理念や情熱といった「想い」だと考えます。
 
 今回の研修を通して、企業における重要な意思決定においては、トップダウンのみで行うものでもなく、ボトムアップをすべて採用すべきものでもなく、また単純な多数決で決するべきものでもなく、十分な議論の上、最終的にはトップが責任を持って決断し、結果について責任を持つということについて少しでも感じてもらえたら意義のある研修となったと思います。
2019/11/15
福井県 足羽福祉会 視察
  11月14日15日の2日間、福井県福井市の足羽福祉会を視察してきました。

  本視察は隔年で実施しており、先進事例などを実際に拝見し、管理者クラスの見聞を深め、実践にフィードバックすることを目的としています。

 足羽福祉会の理事長とは政策委員会でご一緒しており、また、委員会内の地域生活支援拠点のワーキングチームでも一緒に議論、レポートのとりまとめを行ってきました。
  法人としては障害者支援だけでなく、こども園、児童発達などのこども支援から高齢者支援まで幅広く、すべてのライフステージに寄り添った支援を行われています。

 支援だけでなく、人材育成や、組織作りなど参考になる実践を数多く勉強することができました。
 法人規模については予算規模も職員数も当法人の約4倍から5倍くらいという大きな法人ですので、そのままマネすることは難しいですが、その考え方やエッセンスについてはすぐにでも実践に繋げたいものも多くありました。   理事長もおっしゃっていましたが、イノベーションよりもまずはイミテーションだと。これは川越の親愛会の理事長もおっしゃっていた言葉ですが、変なプライドよりも、いいものはどんどんまねていこうという貪欲さが利用者の皆さんの想いに応えることにも繋がりものと思います。

  こうして全国各地、たくさんの方々と知り合える機会をいただけているということは、私にとって、また法人にとっても何よりも大きな財産であるとつくづく感じます。
  今後もこのような大切な縁を大切にしていきたいと思います。

  下の写真は福井駅前の恐竜のオブジェです。時々動いたり鳴いたりするようです。

2019/11/12
埼玉県自立支援協議会人材育成部会
 本日標記会議が開催されました。
 県自立支援協議会の専門部会という位置づけで、主に県が主催する各種研修について協議することとなっています。

 障害福祉人材の育成というテーマとしてはかなり壮大なテーマですが、当面喫緊の課題としては、サビ管や相談支援専門員の研修体系が大きく変わること、それに伴い予算の確保が厳しいこと、スタッフの確保など、まずはクリアしないといけない点から議論を行うこととなっています。

 仕組みづくりに関しては、短期間で解決策を構築できるものでもなく、恐らく2年くらいのスパンで考えていくことになるだろうと予測しています。

 私の立場はスタッフとして研修を受ける側でもあり、経営者として研修を受けされる立場でもありますが、双方にとってより良い決着点を見つけていくことが重要だと思います。
2019/11/08
発障協 障害者支援施設部会
 本日障害者支援施設部会を開催いたしました。

 昨日協会理事会にて協議されたけやきの郷の支援についてのお願いや、本年度作成した障害者支援施設一覧の来年度に向けての構成の検討、また2月に行われる関東地区障害者支援施設部会研修会の協議を行いました。
2019/11/07
発障協 理事会
 本日発障協臨時理事会が開催されました。

 内容は主に左記の台風の影響で被災している川越のけやきの郷への支援に関することを中心に協議されました。

 現在もなお自宅や避難先での大変な生活を強いられておりますが、どうも長期戦の様相を呈しているようです。
 ご本人やご家族、加えて施設職員の皆さんが一日でも早く普段通りの生活に戻ることを祈念していおります。

 協会としても、法人としてもお力になれるよう取り組んでまいりたいと思います。
2019/11/06
政策委員会
 本日政策委員会に出席しました。

 来年度協議される報酬改定について、前回の報酬改定で示された13項目を中心に、来年度のスケジュールをにらみながら、どのような工程で協議すべきかなどを中心に話し合われました。
2019/10/30
関東地区知的障害者福祉協会 種別代表者会議
 昨日から本日にかけて、関東地区の種別代表者会議が栃木県宇都宮にて開催されました。

 地域生活と共生社会というテーマで行われ、初日は私から政策委員会の立場で、中央情勢報告をさせて頂き、その後地域生活支援拠点についてのシンポジウムが行われました。
 第5期障害者計画・障害福祉計画の期間終了までにその仕組みを整えることになっている地域生活支援拠点ですが、まだまだその仕組みができていない自治体の方が圧倒的に多い現状があります。

 地域生活支援拠点は、簡単に言えば、親亡き後に、入所型施設のみに頼らない、生まれ育った地域で安心して暮らすための居住支援のためのネットワークづくりです。
 機能としては人材の育成、相談機能、体験機能、緊急時の対応機能、地域づくりという5つがありますが、これらの機能は基幹相談支援センターや、協議会とも重なる部分が多くありますが、それぞれの機能がそれぞれの機関で行うのではなく、これら機関を一体として仕組みを作っていくことが大切だと考えます。
 私たちの地域では上尾桶川伊奈の2市1町が共同で基幹センター、協議会、地域生活支援拠点、これに市町村相談支援(いわゆる委託相談)や計画相談も含めて、地域の相談支援体制の仕組みづくりを数年かけて議論しています。

 2日目は分科会ということで、各種別に分かれての情報交換、勉強会が行われました。
 私はさいたまの障害者支援部会長として、障害者支援部会分科会に参加しました。

 1日目もそうでしたが、今回の複数の台風による被害については、特に千葉県を中心に甚大な被害について報告がありました。
 幸いにも人的な被害はなかったようで、その点については安心しましたが、建物の復旧を含め、被災施設については一日も早く普段通りの生活が戻ることを祈念したいと思います。
2019/10/27
第20回収穫祭開催
 本日収穫祭を開催しました。
 本年度は第20回という節目の年ということで、テーマを「感謝」とし、これまで支えて頂いた多くの方々に感謝の気持ちを持って、企画、運営をさせて頂きました。

 1週間前から週間天気予報では雨だったり曇りだったりと、やきもきするような予報が続いておりましたが、当日は時折日差しも見え、大変過ごしやすい天候の中で、たくさんの方々にご来場いただき、開催することができました。
 ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
 また、桶川高校吹奏楽部の皆さん、バリアフリービクスの皆さん、サンバ隊の皆さん、お忙しいところ楽しい時間をご提供いただきありがとうございました。
 そして実行委員会を中心に職員が一丸となって楽しいお祭りにしてくれました。ありがとうございます。

 また、来年、再来年と感謝の気持ちを忘れずに頑張ってまいりたいと思います。
< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 >

- Topics Board -